いっそのことパソコンで見ることは考えない
この2年ちょっと。ブログをやってきて試したことを書いてみました。仕事に活かすための勉強ということもあって、面白そうなことをやってきたつもりです。アクセスアップとか収益とかの報告ではないのであしからず。

パソコンとモバイルの見た目を統一しました
個人でやってるブログに限らず、大手の新聞社でもパソコンで見るのとスマホやタブレット(面倒なので以下モバイル)で見るのとでは違って見えます。このブログもちょっとだけ見た目が違うところもあります。
それは一度見た目を設定してしまうとほぼ変更する必要がないからです。いちいち更新のたびにパソコン用とモバイル用とを設定し直さなければならないのは手間がかかりすぎです。
と、なるとパソコン用とモバイル用とであえて見た目を変える必要があるのか、という風にも思えてきます。
そこでGoogle Analyticsさんの出番です。果たして、パソコンとモバイルのどちらからのアクセスが多いのかを調べてみます。
すると過去1ヶ月間では、大ざっぱにパソコン4割、モバイル6割といったところでした。僕自身の生活習慣から考えても、モバイルの方が多くなるだろうとは思いましたが、なかなか拮抗しています。
パソコンが使えるならパソコンの方が便利ですもんね。
ただこういう記事もいくつかあって、それならということでモバイル用の見た目に統一しました。
http://parashuto.com/rriver/responsive-web/lets-go-responsive
僕はブログをWordPressでやっていて、テーマはSimplicityを使っています。このテーマ、至れり尽くせりなんですけど、モバイル用の見た目はちょっと不満です。それを補って余りあるので文句はないですが。
統一して2ヶ月ほど経ちますが、デメリットとして挙げられている直帰率が上がるのではないか、という心配は今のところないようです。ほぼ変わらずです。
常時SSL化に対応
おかげさまでwpXさんなら常時SSL化が無料でしたので、発表から割と早い段階で常時SSL化しました。これによってどう変わったかはよくわかりません。今となっては比較するのも難しいですしね。
https://pecorino-h.net/wpx-ssl/
2017年に入って、Googleさんが常時SSL化していないサイトはGoogle Chromeのアドレスバーに「保護されていない」といったような表示をする、と言い出したようです。Google Chromeはシェア率も高いですし、そんなことでダメサイトレッテルを貼られたらたまらないです。
個人のブログなので大した影響はないかもしれませんけどね。
そんなこんなで個人はともかく、企業や団体、政府機関は早めに対策を取っておいた方が良いのかもしれませんよ。
AMPには未対応
AMPはグーグルさんがおすすめしている、モバイルでネットをするときに高速表示できるしくみのこと。検索結果で上位表示になったり、対応しているかがわかるようになります。
このブログはテーマにSimplicityを使っていますが、作者の方の努力でAMP対応になっているはずなんです。しかしながら、このブログは色々といじっているので対応できていません。
広告についての考え方
ご覧の通り、広告を貼ってます。そりゃあ収益が得られるに越したことはありません。ただ、このブログは本業に生かすためにやってるものなので、モチベーションのひとつに過ぎません。
ブログを始める前に、物書きの訓練も兼ねてと思い、大手のクラウドソーシングに登録してました。制限の多い中で文章を書いて、一記事何百円なんていう物書きにとっては書きがいのない仕事ばかりでアホらしくなりました。
ブログであれば純粋な評価が得られると思っています。一記事何百円程度の価値なのかそれ以上なのか、あるいはそれ以下なのか。
なので、収益目的ではないとは言いませんが、それだけでもないということです。
だからというわけではないのですが、本文中に広告は出ないようにしています。自分が本文中に広告が出るのが嫌いというのもありますけどね。
終わりに
これからも情報収集していろんなことにチャレンジしていきます。まずはAMPをもう少し勉強して取り入れていく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。
- これからもパソコン用の見た目はモバイルに毛が生えたようなものでいきます。
- AMPを始めとして、いろんなことにチャレンジします。
- 勉強のためのブログとしてこれからもゆるゆるとがんばります。