中世ヨーロッパの主役は豚? 風呂を忘れたローマ人

漫画や映画でもヒットしたテルマエ・ロマエ。
古代ローマは水道技術が高く、風呂の文化がありました。
しかし、時代が下るとその記憶はどこかへいってしまいます。

中世ヨーロッパの主役は豚? 風呂を忘れたローマ人
中世ヨーロッパの主役は豚? 風呂を忘れたローマ人

人は不便さを乗り越えるためにはなんでもする

一度でも良好するとわかるのですが、ヨーロッパのホテルは浴槽がない部屋がよくあります
聞いてみると風呂に浸かる習慣がないと言います。
もしかしたら現地ではなく、多くの旅行者の方に習慣がないのかもしれませんが。

テルマエ・ロマエでは公衆浴場があったのに、と思ってしまいます。
古代ローマでは風呂の文化はありました。

二重の壁の間には蒸気が通って部屋を温める - ポンペイの浴場
二重の壁の間には蒸気が通って部屋を温める - ポンペイの浴場

時代が下ると、今と同じように大都市に人口が集まりだします。
すると困るのは住むところ。
人口が増えると上へ上へと住むところを開拓します。

いかに水道技術が発達していようとも、2回以上に水を上げるのは至難の業。
しかも集合住宅はひとつではありません。

人というものは不便さを乗り越えるためには何でもします。
2階以上で水道設備がないとなると、トイレは公衆トイレに行くことになります。
それが面倒になると窓から捨てるようになります。
もう一度書くと「窓から捨てる」ようになります。

富裕層の家には噴水があったはずなのに - ポンペイ
富裕層の家には噴水があったはずなのに - ポンペイ

最初は抵抗があるかもしれませんが、不思議なもので慣れてきてしまいます。
すると街中が汚物とゴミであふれるようになります。

あのウィーンですら、国外から賓客を招く準備は掃除からでした。
しかも大通りや広場を数日かけて大掃除するのです。
あふれたゴミを放置するわけにはいきません。

豚は究極のリサイクルシステム?

昔は水道施設が至る所にあったのに… - ポンペイ
昔は水道施設が至る所にあったのに… - ポンペイ

当時、ゴミを漁る野犬は多かったのですが、さすがに野犬が増えるのは嫌いました。
野犬を退治する専門の職業があったほどです。

そうして登場したのが「豚」でした。
映画「スナッチ」では死体処理に食欲旺盛な豚を使う、というものがありました。
どこまで信じられるかはわかりませんが、大した食欲というのは本当なのでしょう。

この映画では「豚のようにがっつく」と言われたように、ゴミであふれた街の掃除役を担いました。
そしてゴミを食べて太った豚を人間が食べるという、究極のリサイクルを生み出したのです。

かくして中世ヨーロッパの街並みには、ゴミや汚物の中を豚が闊歩していました。
今では考えられない異様な光景がありました。

テルマエ・ロマエのルシウス技士がタイムスリップしたら、この光景にどんな顔をしたでしょうか。
タイムスリップしたのが平たい顔族の街で本当に良かったですね。

[amazonjs asin="B009727M6M" locale="JP" tmpl="Small" title="テルマエ・ロマエI<テルマエ・ロマエ> (ビームコミックス)"]

[amazonjs asin="B00G7WD4WG" locale="JP" tmpl="Small" title="スナッチ (字幕版)"]

広告