大坂冬の陣での常光院(お初)は交渉役として適任か?

「真田丸」で常光院(お初)が和睦交渉役に選ばれ、大したことも言えずに徳川方と大蔵卿局に押し切られました。
常光院と大蔵卿局の立場がちょっと違うのではないかな、と思ったので調べてみました。

まずは当事者と関係者の人物像から。

大坂冬の陣での常光院(お初)は交渉役として適任か?
大坂冬の陣での常光院(お初)は交渉役として適任か?

常光院(お初)

「真田丸」では真田幸村から交渉役として適任とされていた常光院。
彼女は浅井長政とお市の次女。
淀殿が姉、お江与を妹に持ちます。

真田幸村が指摘したように、彼女の夫・京極高次は関ヶ原の戦いで東軍につきました。
子がいなかったのですが、大坂の陣では義理の子が徳川方として参戦し、和睦交渉もそこで行われました。
またお初自身、どういういきさつで大坂城に出入りしていたのかがわかっていません。
ただし、淀殿と徳川秀忠の正室となったお江与との連絡役として大坂と江戸を往復していました。

つまり、「真田丸」で大蔵卿局が指摘した「政治には関わっていない」ということはないはずです。
しかも徳川の方に近い印象ですし、徳川方の奥向きを仕切る阿茶局とは顔を合わせてもいるはずです。

そして、大坂夏の陣では最後の最後に大坂城を脱出し生き残っています。

京極高次

京極高次は浅井長政の妹の子。
つまりお初とは近親にあたります。

京極氏といえば室町時代は四職の一角で、中央政府に入るほどの家格です。
臣下の浅井氏の下克上によって、浅井の庇護を受ける立場になっています。
高次も似たような立場に共感したのか、本能寺の変後は明智光秀に味方しています。
また織田信長が主家である浅井氏を滅ぼしたことも関係しているかもしれません。

その後も柴田勝家に付いていますが、お初を正室にしていること。
そして自身の身内でもあるお市の嫁ぎ先であることからも当然といえば当然です。
豊臣秀吉からすると政敵にばかり味方していますが、京極氏の家格からむげにはできません。
また秀吉の側室に高次の妹・竜子がいることからも従三位参議という破格の待遇を受けています。

関ヶ原の戦いでは、石田三成より徳川秀忠(お江与)を優先させたのか、突如西軍を裏切ります。
そして毛利・立花隊1万を大津城に足止めさせる功績を残しています。

どこまでお初の関与があったかはわかりません。
しかしながら、これほどまで身内を優先させる動きを取るのはなかなかおもしろいです。

阿茶局

徳川家康の側室。
家康との間に子はいませんが、秀忠を養育しています。

戦場にも何度も従軍しており、小牧・長久手の戦いでは陣中で流産を経験しています。
徳川家内では奥向きの一切を任されるほどの才覚がありました。
「真田丸」で評された「女狸」は間違いなさそうです。

大蔵卿局

淀殿、豊臣秀頼の乳母で、大野治長、治房の実母。
浅井家時代から淀殿に仕え、母代わりのような存在でした。
彼女もまた浅井長政と柴田勝家の敗戦・落城を経験しています。

鶴松の死にショックを受けた淀殿を支え、秀頼の養育を任されました。
秀吉の死ととも淀殿らと大坂城へ移り、奥向きの一切を任されました。

方広寺の鐘問題では徳川家康や阿茶局と面会しており、これが片桐且元出奔の原因となります。
徳川方の策に乗せられてしまった感が強いです。

大坂冬の陣の和睦交渉では、自身の子・大野治長の子を人質に出すことに同意します。
それほどまでに淀殿、秀頼を守りたかったのでしょう。
そして淀殿、秀頼と最後をともにしました。

織田長益(有楽斎)

織田信長の弟で、有楽斎如庵は茶人としての号。

本能寺の変では信長の子・信忠と二条城にいたが一人脱出し難を逃れています。
その後、信雄に仕え、小牧・長久手の戦いのあとに徳川家康と豊臣秀吉の和睦を成功させています。
また、姪にあたる淀殿とは、鶴松の出産に立ち会うなど深い関係にありました。

小牧・長久手の戦いで織田・徳川陣中にいる機会があったということは、阿茶局の流産を知っていたかもしれません。
どちらも側室とはいえ、天下人2人の子の出産の近いところにいたという稀有な人物です。

関ヶ原では織田家では唯一積極的に東軍に参加。
450という少数ながら石田三成麾下の蒲生頼郷を討つ大活躍を見せました。
その後は大坂に入り、淀殿の補佐役となっています。

大坂の陣では大野治長らとともに和平派で、強硬派だった子・頼長と対立しています。
冬の陣の和睦では条件に従って、人質を出したが夏の陣を前に大坂城から離脱。
離脱時には「誰も言うことを聞かないので、ここにいても意味がない」と言って、許可を得た上でした。

離脱の一因には子の頼長の奇行だったとも言われています。

その後は茶人として一生を過ごしています。

織田頼長

織田長益の子。
大坂の陣までは世間を渡り歩いていたようだが、大坂の陣前に大坂城に入りました。

片桐且元を暗殺しようとしたといわれ、大坂の陣の原因をつくっています。
強硬派として長益と対立しましたが、冬の陣の谷町口の戦いでは病気と称して出陣しませんでした。
酒を飲んで女と会っていた、ともいわれています。

このこともあり、徳川方の藤堂高虎と通じていると疑われています。
真田幸村は和睦に賛成する理由の一つに、頼長の疑惑を挙げています。

夏の陣では総大将の地位を望んだらしく、拒否されると大坂城から離脱しました。
その後は父・長益とともに茶人として生涯を全うしました。

大坂冬の陣の経過

  1. 1613年11月、交戦の前に早くも和睦交渉がスタート。大阪方の交渉役は織田長益、大野治長。
  2. 12月、谷町口の戦い、真田丸の戦い、塙団右衛門の夜討ちなど交戦開始。
  3. 徳川方のガルバリン砲での砲撃開始。
  4. 12月16日、豊臣秀頼は和睦に反対。真田信繁、後藤基次らは賛成し淀殿が秀頼を説得。
    「これまで戦って援軍の見込みがない、物資に限りがある、疑わしい人物(織田頼長)がいる」
  5. 12月18日、常光院、大蔵卿局と阿茶局、本多正純が和睦交渉。
    正純は単なる書記。
    この時点でもガルバリン砲の砲撃が続いていた。
    合意した和睦の条件
    「大坂城の二の丸、三の丸の堀を埋める」
    「淀殿は江戸へ行く必要なし」
    「織田長益、大野治長が人質を出す」
  6. 12月20日、徳川方の砲撃と全ての戦闘態勢が解かれる。
  7. 常光院ら、5点を確認
    「牢人の罪は問わない」
    「秀頼はこれまで通りの処遇」
    「淀殿は江戸に行く必要なし」
    「大坂開城なら秀頼には希望する国を与える」
    「家康は秀頼を裏切る気持ちはない」
  8. 12月21日、木村重成、徳川秀忠から誓詞を受け取る。
  9. 12月22日、阿茶局ら、大坂城で秀頼から起請文を受取り、和議が成立。

その後、外堀は徳川方が埋め立てました。
しかし、二の丸、三の丸を埋める大坂方の工事が遅かったため、勝手に徳川方が工事を手伝いました。

このように、秀頼は和睦に反対し真田ら牢人は賛成だったことがわかります。
また、和睦交渉時もガルバリン砲での砲撃が続いていたことも「真田丸」とは違います。
通説では、二の丸、三の丸の埋め立ては隠されていたとなっています。
ところが最近の研究では、これらの埋め立ては交渉後すぐに知れ渡っていたことがわかっています。

常光院は交渉役として適任だったか

人物像を見る限り、「真田丸」で真田幸村が言うような適任だったかどうかは疑問です。
淀殿とは姉妹ではありますが、あまりに徳川方に近い。

推測ですが、常光院は阿茶局とも徳川家康とも面識があるはず。
大坂方と徳川方を自由に出入りできることからも、大阪方に有利に交渉を進められるかもわかりません。

また、交渉の場にいる人物で、明確に大坂方といえるのが大蔵卿局だけでした。
淀殿、秀頼を守りたいがゆえに乗せられてしまう傾向は、方広寺の鐘で知られています。
そうなると、大蔵卿局はある意味アリバイづくりのために利用された可能性もあります。

和睦交渉を進めていた人物で、大坂城からうまく脱出した常光院。
なんだか裏がある気がしてなりません。

広告