倭の支配体制 – 三国志から読み解く倭国と邪馬台国と卑弥呼
前回は、漢書、後漢書、三国志から時系列順に出来事を書きました。
今回は倭の支配体制についてです。

中国的官職
三国志魏書烏丸鮮卑東夷伝には、支配者層として大人、被支配者層として下戸が出てきます。
これについては中国(魏)から見たものなので、烏丸でも倭でも同じです。
魏から与えられた官職や倭国内でも中国的な名前のついた官職がいくつか出てきます。
大人のトップは「王」ということになります。
倭国は「女王」ですね。
倭国に敵対する狗奴国は「王」です。
その他に、倭国からの使者である難升米には「大夫」、副使の牛利は「都市」と呼んでいます。
「大夫」は倭からの使者が自らそう名乗ったとあります。
これは倭国内でも外交を意識して作られた官職かもしれません。
「都市」についてですが、三国志は前に書いたことを書かない形式をとっています。
なので、東夷伝でも倭人の項目より前に書かれていることは書きません。
つまり魏志倭人伝と呼ばれる部分にはない記述に、大事なことが書かれていることもあります。
倭人の項目の直前、弁韓のところにこうあります。
『弁韓では鉄が産出され、韓、わい(要変換)、倭はここから鉄を得ている。鉄は銭の代わりとして使われている』。
倭は朝鮮半島と交易があり、そこで得た鉄を国内外で貨幣として使っていたわけです。
牛利の「都市」という官職は、これら国外での交易管理をしていたのではないかという想像ができます。
なぜなら、倭国には「大倭」という市場を管理する役職があるからです。
また「都市」も大夫と同じく、外交を意識して作られた官職かもしれません。
魏へ使者を送ったことで得られたのが「親魏倭王」。
そして、「率善中郎将」、「率善校尉」です。
親魏倭王は、魏が公式的に倭の王と認めたものです。
親魏○王というのは、親魏大月氏王と親魏倭王の二つしかありません。
それほど魏は倭を優遇していたわけですが、その理由については次回で。
卑弥呼は狗奴国との戦いで、この親魏倭王を盾に戦ったと考えられます。
魏の後ろ盾を得たことで戦局の打開を狙ったのでしょう。
率善中郎将と率善校尉については、戦いの際に与えられる階級のようなもの。
大きく見ると上から将軍、中郎将、校尉という序列です。
「率善」は、戦時には兵を善く率いて戦え、みたいな意味でいいのかな、と思っています。
倭国内の官職
次に倭国内での官職について。
こちらは実際に倭で使われていた役職を中華思想のもとで当て字されたもので、実際の発音に近いものと思われます。
特に断りのない限り、国名、王、大官、副官の順番です。
対馬国 (王) 卑狗 卑奴母離
伊都国 王 爾支 泄謨觚 柄渠觚
奴国 (王) 兕馬觚 卑奴母離
不弥国 (王) 多模 卑奴母離
投馬国 (王) 弥弥 弥弥那利
邪馬台国 女王 伊支馬 弥馬升 弥馬獲支 奴佳鞮
ここまでが倭国に属する諸国の役職(人物名?)。
狗奴国 王 狗古智卑狗
魏書東夷伝ではここまでが記載のあるものです。
(王)としているのは、記載はないですが、文脈上いたと思われます。
伊都国と邪馬台国は副官より下の役職まで書かれていますが、具体的なところはわかりません。
また倭国には市場(交易?)を監督する「大倭」、国々を監視する「一大率」が置かれていました。
一大率は、卑弥呼が邪馬台国から動かない王だったことから、代わりに国々を監視する役割を担っていたのでしょう。
また、一大率は倭国の玄関口である伊都国に置かれていました。
ただし、王や女王といった表現は魏書にしかないので、倭国内で使われていたかはわかりません。
そういう意味では王や女王も、中国的官職といえます。
まとめ
- 倭国をはじめとした倭人には、すでに身分の格差がはっきりあった。
- 外交上の官職と国内向けの官職を使い分けていた。
- 倭人の間でも外交上の官職を利用していた。
次回は倭国が優遇されていた理由と邪馬台国の場所を考えます。