邪馬台国はヤマト国? – 三国志から読み解く倭国と邪馬台国と卑弥呼
前回は卑弥呼について書きましたが、今回は邪馬台国について。
邪馬台国がヤマト国と読む説を紹介してこのシリーズを締めます。
邪馬台国の読み方は?
三国志に書かれる倭についての記述は悪意に満ちています(書いている本人は認識はしていませんが)。
ただ読み方については当時の倭の読み方を採用しています。
卑弥呼が日巫女(太陽の巫女)ではないかというのも、そうでなければ説明できません。
ここから考えると卑狗も「彦」でしょう。
地名でも末盧国(肥後国松浦郡)や伊都国(筑前国怡土郡)など、発音が似ているものがあります。
そして、邪馬台国。
現在の「やまたいこく」は当時の読み方とは違うようです。
上代特殊仮名遣いとは?
弥生時代には現在の発音とは違う母音があったそうです。
上代特殊仮名遣いといって二種類(甲類と乙類)の仮名遣いで書かれていました。
それは発音の違いにもなっていました。
上代特殊仮名遣いに関係している「台」は「と」とも読みます。
台の場合の「と」は乙類の発音だそうです。
これにより、魏の頃は「邪馬台国」は「やまと国」と読まれていたことになります。
もちろん邪馬台国がヤマト王権と関係しているかはわかりません。
ただ、この読みで考えると邪馬台国の場所は近畿説が有利になります。
九州に多い「山門(やまと)」が甲類の発音であり、近畿の「大和」が乙類だからです。
邪馬台国の場所は出土品で決まると言われますが、こういった議論もあるのだと驚きます。
さて、この議論に決着はいつ着くのでしょうか。
終わりに
シリーズを締めるにあたって、邪馬台国と呉との関係についても少し。
卑弥呼は魏から親魏倭王を与えられています。
読んで字のごとく、魏と親しい関係のはずです。
しかしながら、なぜか呉で使用されている暦が書かれた鏡が見つかっています。
魏は当時の地理感では呉のすぐ東にある倭国を味方につけました。
倭国が呉と通じるのを嫌ったからでしょう。
にもかかわらず、倭国が呉とも何らかのやり取りをしていたとしたら…。
鏡に書かれた暦の頃は、呉が公孫氏(朝鮮半島北部)に使者を送っていた時期です。
呉は公孫氏に使者を送るときに、倭国にも立ち寄らせたのでしょうか。
もしかしたら当時の倭国も実はしたたかな外交戦略を持っていたのかもしれません。
あるいは倭の中で魏と呉の代理戦争が起こっていた、というのは想像力が豊か過ぎますね。