三国志

Thumbnail of post image 078

劉備らの活躍で呂布を退け、勢いに乗った反董卓の諸侯だったが、汜水関と虎牢関で足止めされていた。

董卓は陣営を立て直すために洛陽から長安へ都を移すことにした。

後を追った曹操は、李儒の策にはまり大敗。命からがら逃 ...

Thumbnail of post image 147

三国志

曹操の残酷な行いに失望し寝ているところを殺そうとした陳宮は、思うところあって曹操を見逃した ...

Thumbnail of post image 095

三国志

董卓はついに少帝を廃し、陳留王(劉協・献帝)を立てた。そして董卓は相国となり、名実ともに人 ...

Thumbnail of post image 160

三国志

第2話は前半が張飛の有名なエピソード。後半は十常侍と何進らの対立を軸とした権力争いが描かれ ...

Thumbnail of post image 121

三国志

三国志演義の作者である羅貫中がうっかりミスしたのではないかと思われる部分を書き出してみまし ...

Thumbnail of post image 168

三国志

三国志演義第一話の最大の見どころは、もちろん「桃園の誓い」。そして劉備らのさまよえる旅の始 ...

Thumbnail of post image 100

三国志

一般的に三国志といえば「三国志演義」のことと思われがち。では「正史」とは?

正史三国志-魏書1に「俾弥呼」として書かれているのが最初の記述です

まとめ,日本史

正史三国志から見た倭国、邪馬台国、卑弥呼についてをまとめました。

Thumbnail of post image 177

日本史

邪馬台国の本当の読み方は「やまとこく」という説について紹介します。

広告

Thumbnail of post image 132

日本史

卑弥呼はどんな人だったのかをザックリまとめました。

Thumbnail of post image 076

日本史

魏は倭国王(卑弥呼)に対し、「親魏倭王」という過剰とも思える待遇をします。一体なぜなのでし ...

Thumbnail of post image 003

日本史

邪馬台国はどこにあるのかを三国志の記述から考えます。果たして畿内なのか、九州なのか、それと ...

Thumbnail of post image 179

日本史

すでに支配体制が確立していた倭国。その外交的官職や国内で使われた官職などを見ていきます。